産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1789

管理番号

2024-062

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)栢森情報科学振興財団

事業名

2024年度 研究助成/フォーラム・シンポジウム等開催助成

対象分野

情報科学

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2024/8/31

URL

http://www.kayamorif.or.jp/j.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成対象】(1)情報科学に関する研究助成(2)情報科学に関するフォーラム・シンポジウム等開催助成
【テーマ・内容】(1)学術的発展に寄与する調査・研究及び開発。(2)学術的発展に寄与するフォーラム・
シンポジウム等が対象。
【助成金額】(1)1件あたり最高200万円まで、総額2,000万円。(2)年度内助成総額200万円。
【応募方法】財団ホームページより所定の書式に必要事項を記入し、事務局宛にメールにて提出。郵送も可
【申請書受付期間】2024年6月1日(土)~8月31日(土)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-061

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財) 民間都市開発推進機構

事業名

令和6年度 都市再生研究助成事業

対象分野

都市再生

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2024/9/10(火)

URL

https://www.minto.or.jp/products/research/#anc-info

備考

詳細は上記URLを参照。
【研究分野】若手の研究者を対象に都市の再生・まちづくりに関する研究を助成。
【助成対象】国内の大学若しくは大学院又はそれらの付属機関、その他のまちづくり等について
調査研究を行っている組織・団体に属する概ね50歳以下の研究者を対象。
【助成金額】研究計画は2ヶ年とし、1件の助成額は、1年度あたり100万円、2ヶ年で200万円を上限とする。
【応募方法】財団ホームページより申請書類を作成し、事務局宛にメール、郵送又は持参にて提出。
【応募締切】令和6年9月10日(火) 12時
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-060

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)天田財団

事業名

2024年(令和6年)度 国際交流助成

対象分野

金属等の塑性加工分野・レーザプロセッシング分野

助成金額

25万円~150万円

申請方法

直接

申請期限

2024/7/31

URL

http://www.amada-f.or.jp/prog

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象分野】金属等の塑性を利用した加工及び高密度エネルギー下での諸特性を利用した加工に
必要な技術の普及啓発に対する国際交流の助成。
【助成プログラム】[4]国際会議等準備及び開催助成 [5]第1回 国際会議等準備及び開催助成
[6]国際会議等参加助成 [7]国際会議等参加助成(若手研究者枠) [8]国際シンポジウム等準備及び開催助成
【助成金額/件数】[4]80~100万円/2~4件 [5]100~150万円/1~2件 [6](1名の場合)30~60万円/6~8件
(2名の場合)70~120万円/2~4件 [7]35~60万円/2~4件 [8]40~50万円/1~2件
【応募方法】財団ホームページより研究者登録し、IDとパスワードを取得する。研究者専用ページから応募
【募集期間】2024年5月7日~2024年7月31日 24時締切
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-059

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)天田財団

事業名

2024年(令和6年)度 研究開発助成

対象分野

金属等の塑性加工分野・レーザプロセッシング分野

助成金額

180万円~1000万円

申請方法

直接

申請期限

2024/7/31

URL

http://www.amada-f.or.jp/prog

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象分野】金属等の塑性を利用した加工及び高密度エネルギー下での諸特性を利用した加工に必要な技術の研究・調査に対する研究開発助成。
【助成プログラム】[1]重点研究開発助成 [2]一般研究開発助成 [3]奨励研究助成 ※若手研究者枠(2025年3月31日時点で満39歳以下)
【助成金額/件数】[1]800~1000万円/4~6件 [2]200~300万円/45~54件 [3]180~200万円/18~24件
【応募方法】財団ホームページより研究者登録し、IDとパスワードを取得する。研究者専用ページから応募
【募集期間】2024年5月7日~2024年7月31日 24時締切
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-058

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)お酒の科学財団

事業名

2025年度 研究助成

対象分野

お酒に関する学術研究

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2024/7/26

URL

https://www.osake-kagaku.or.jp/grant/

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成対象とする研究領域】
一般研究領域:お酒と人、お酒と社会の良好な関係のあり方に寄与する研究。
「臨床・精神医学領域」「臨床・内科学領域」「公衆衛生学領域」「心理学領域」の4つの領域の課題を募集。
特定研究領域:年度毎にお酒の健康影響に関する特定の研究領域を設定する。
「ICTやAIを活用したお酒による健康影響の評価やお酒による諸問題の解決につながる介入に関する研究」。
【研究期間】2年間(2025年4月~2027年3月末まで)
【助成金額/件数】2年間で上限400万円。助成件数は各領域1件ずつ、合計5件を予定。
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし、必要事項記入の上、財団宛にメールにて応募。
【提出期間】2024年7月26日(金) 17:00厳守 
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-057

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)国際科学技術財団

事業名

2025年 平成記念研究助成

対象分野

科学技術、人文・社会科学等

助成金額

500万円~1,000万円

申請方法

直接

申請期限

2024/7/31

URL

https://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成対象】「社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究」を文系、理系を問わず広く募集。
文化・芸術分野との融合や、医学、農学分野の提案も期待します。
【応募資格】年齢制限はありませんが、45歳程度までの人材を募集。
【助成金額/件数】1件500万円~1,000万円程度、4~8件程度。
【助成期間】1年間(2025年4月~2026年3月)
【応募方法】財団ホームページより申請書類をダウンロードし、必要事項を記入の上、メールにて応募。
【募集期間】2024年5月~7月31日
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-056

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)矢崎科学技術振興記念財団

事業名

2024(R6)年度国際交流援助

対象分野

材料、デバイス、情報通信、エネルギー、環境、バイオサイエンス

助成金額

20万円、50万円

申請方法

直接

申請期限

(1)下記の通り年3回の募集 (2)5月末日

URL

https://www.yazaki-found.jp/applications/international_aid.html

備考

詳細は上記URLを参照。
(1)国際学術会議、国際共同研究における海外渡航費用援助
(2)国際学術会議開催における海外研究者の招聘渡航費用援助
【応募資格】
(1)日本の研究機関と雇用契約のある35歳以下(2025年3月31日時点)の若手研究者。
(2)日本の研究機関と雇用契約があり、日本国内で開催する国内居住の国際学術会議主催者に対して、招待
講演を行う海外研究者を招聘する渡航費用を援助。
【援助費用/件数】(1)上限20万円/件、10件採択予定 (2)上限50万円/件、2件採択予定
【応募方法】財団ホームページ「登録フォーム」より、ID・パスワードを取得し、申請フォームから応募。
【応募受付期間】
(1)前期:4月1日~5月末日、中期:8月1日~9月末日、後期:12月1日~翌年1月末日 (2)4月1日~5月末日
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-055

  • 種別
  • その他

団体名

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

事業名

研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 実装支援(返済型)

対象分野

特定の分野を指定せずに幅広く募集。ただし医療分野は対象外。

助成金額

開発期間累計で上限 5 億円※(間接経費・再委託費含む)

申請方法

府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による電子申請

申請期限

2024 年 4 月 1 日(月)~2025 年 3 月 31 日(月)正午 ※e-Rad 申請前に JST への応募相談が必須。応募相談から、JST が確認を行い応募 可能(e-Rad 申請可能)となるまで 2~3ヶ月程度を想定。

URL

https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html

備考

上記URLを参照。
研究期間は最長3年間。
応募を希望される場合は12月17日(火)までに、研究推進社会連携センター(産官学連携担当)までご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp

管理番号

2024-054

  • 種別
  • その他

団体名

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

事業名

研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム (A-STEP)産学共同 ステージⅠ(育成フェーズ) ・ステージⅡ(本格フェーズ)

対象分野

助成金額

ステージⅠ (育成フェーズ):上限 1,500 万円(年額、間接経費含む、税込) 初年度は上限 500 万円、ステージⅡ (本格フェーズ):上限 2,500 万円(年額、間接経費含む、税込) 初年度は上限 850 万円

申請方法

府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による電子申請

申請期限

2024 年 6 月 18 日(火)11:59 まで

URL

https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html

備考

上記URLを参照。
研究期間は、ステージⅠは最長2.5年、ステージⅡ最長4.5年、ステージゲート評価から移行した場合は最長4年。
応募を希望される場合は6月4日(木)正午までに、研究推進社会連携センター(産官学連携担当)までご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp

管理番号

2024-053

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

事業名

戦略的創造研究推進事業 情報通信科学・イノベーション基盤創出 (CRONOS)

対象分野

助成金額

【基盤研究】上限 2,700 万円/年(直接経費)  【移行研究】上限 2,000 万円/年(直接経費)

申請方法

府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による電子申請

申請期限

2024 年 6 月 20 日(木) 12:00(正午)

URL

https://www.jst.go.jp/kisoken/cronos/koubo/2024/index.html

備考

上記URLを参照。研究期間は、2024 年 10 月から 2030 年 3 月までの 5 年半以内(第 6年次の年度末まで実施可能)。研究開発課題全体の研究開発費(間接経費含む)は、総額約 2 億 2,000 万円~3 億円程度。
応募を希望される場合は6月6日(木)正午までに、研究推進社会連携センター(産官学連携担当)までご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp