管理番号
2023-111
団体名
(公財)中山隼雄科学技術文化財団
事業名
2023年度 助成研究
対象分野
ゲーム関連
助成金額
100万円、300万円
申請方法
直接
申請期限
2023/10/15
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
[助成研究A]ゲームの分野の研究に対する助成。(1)重点研究:人間性・社会性を高めるゲーム(2)基礎的・基盤的研究:ゲームに関する各種研究
[助成研究B]「人間と遊び」に関する研究に対する助成。
【助成金額】助成研究A:助成総額は2,250万円以内(1件あたり300万円) 助成研究B:助成総額は750万円以内(1件あたり100万円)
【研究期間】2024年3月1日~2024年2月末日の1年間
【応募方法】財団ウェブサイトより申込書を記入し、応募ページから申請。
【応募期間】2023年9月1日~10月15日
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-110
団体名
(公財)立石科学技術振興財団
事業名
2024年度 研究助成(A)(B)(C)
対象分野
エレクトロニクス及び情報工学
助成金額
50万円、250万円、500万円
申請方法
直接
申請期限
2023/10/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動に助成。
■研究助成(A) 250万円以下/件、30件程度、2024年4月1日から1年間
■研究助成(B) 500万円以下/件、2件程度、2024年4月1日から2年間
■研究助成(C) 50万円/年/件、10件程度、2023年4月1日から最大3年間 (博士(後期)課程に在学する学生であり、かつ助成最終年度に学位取得予定であること。)
【応募方法】所定様式をダウンロードし、電子申請にて応募。
【募集期間】2023年9月1日~10月31日(承諾書郵送は最終日の消印有効)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-109
団体名
(一財)第一生命財団
事業名
2023年度 研究助成
対象分野
住宅、都市、土地
助成金額
150万円、80万円
申請方法
直接
申請期限
2023/10/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。
住生活の改善向上をはかるための研究について助成。助成は、「一般研究」、および若手研究者向けの「奨励研究」の2種類。
【対象者】大学、その他の研究機関に専任または有期専任の身分で常勤にて在籍し、研究活動に従事している研究者。ただし、奨励研究は、申請時に40歳未満の若手研究者対象。
【助成額】一般研究:150万円以内/件、奨励研究:80万円以内/件 助成総額は1,000万円以内。
【研究実施期間】2024年4月1日~2025年3月31日
【応募方法】財団ホームページより所定の申請書に必要事項を記入し、PDFデータを財団宛にメールにて提出。
【募集期間】2023年9月1日(金)~10月31日(火) 17時
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-108
団体名
(公財)野口研究所
事業名
2023年度 野口遵研究助成金
対象分野
ライフサイエンス、エネルギー・資源・環境
助成金額
220万円
申請方法
直接
申請期限
2023/10/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。
独創的かつチャレンジングな若手研究者の独立した研究を助成。
【応募要件】39歳以下(1983年11月1日以降生まれ)の研究者が対象。
【応募課題】(課題1)ライフサイエンスの進展に寄与する研究 (課題2)エネルギー・資源・環境の革新に寄与する新材料や新プロセスに関する研究
【助成金額・件数】220万円/件、採択件数は10~15件を予定。
【応募手続】財団ホームページより申請書をダウンロードし、応募ページからのみ受け付け(ID登録が必要)
【応募期間】2023年9月1日(金)~2023年10月31(火)正午
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-107
団体名
(公財)油空圧機器技術振興財団
事業名
研究助成
対象分野
油圧・空気圧機器関連
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2023/10/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【助成対象】油圧・空気圧機器及びこれらの機器と周辺機器から構成される駆動システム、並びにこれを補完し、あるいはこれと併用する駆動システムの開発、生産、利用に関する技術の研究。
【応募資格】大学、大学共同利用機関、又は高等専門学校に所属する42歳以下の若手研究者を対象。(令和6年年3月31日現在)
【助成金額・件数】100万円/件、7件程度。
【応募方法】推薦者が必要。応募書類は郵送にて提出。
【応募期間】令和5年9月1日(金)~令和5年10月31日(火)当日消印有効
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-106
団体名
(公財)放送文化基金
事業名
2023年度 助成
対象分野
放送関連
助成金額
500万円
申請方法
直接
申請期限
2023/9/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。
放送文化の発展向上に寄与することを目的として、放送に関連する調査・研究、事業に対する助成。
【助成対象】(1)技術開発/放送技術に関する研究・開発(2)人文社会・文化/放送に関する人文・社会科学的な調査・研究、および文化的な事業
【助成金】6,000万円を予定(1件あたり申請限度額500万円)
【申請方法】財団ホームページよりマイページを取得し、マイページから応募。英語による申請受付は、8月1日~8月31日(必着)。
【申請期間】2023年9月1日~9月30日
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-105
団体名
公益信託 小澤・吉川記念エレクトロニクス研究助成基金
事業名
令和6年度研究助成
対象分野
エレクトロニクス及び情報処理
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2023/11/10
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【研究テーマ】電子素子の製造基盤技術、半導体材料および加工技術、固体電子素子、光電子素数、電子回路の応用研究、情報処理関連、生態系、宇宙系、量子系、ロボティクスに対する電子技術の応用研究。
【助成資格】エレクトロニクス及び情報処理等の研究に携わっている若手研究者(令和6年4月1日現在35歳以下の方)
【助成金額/件数】1件あたり200万円以下、3件程度。
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、財団事務局宛てに提出。
【募集期間】令和5年9月1日(金)~令和5年11月10日(金)必着
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-104
団体名
(公財)セコム科学技術振興財団
事業名
令和5年度 特定領域研究助成
対象分野
防災分野、医工連携分野
助成金額
1,500万円
申請方法
直接
申請期限
2023/9/26(火)厳守
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
[防災分野]地震レジリエント研究。[医工連携分野]生体レジリエンス:疾患からの自己回復能力を賦活化する生体医工学。
【助成対象者】令和6年1月1日時点で59歳以下の研究者を対象。助成期間は3年間を基本(2年間も可能)
【助成金/件数】1件あたり最大1,500万円/年。数件程度の採択予定。
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ財団事務局宛にメールにて提出。
【募集期間】令和5年8月28日(月)~令和5年9月26日(火)15:00まで。(期日厳守)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-103
団体名
(公財)萩原学術振興財団
事業名
第4回 研究助成
対象分野
科学技術
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2023/10/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【対象分野】(1)組込みシステムに関する研究(2)AI技術に関する研究(3)画像技術に関する研究(4)(1)~(3)に関連する技術に関する研究
【助成額/件】1件100万円~200万円 総額2,000万円程度。採択件数は10~14件程度。
【研究期間】2024年4月1日~2025年3月31日までの1年間
【応募方法】財団ホームページの応募書類ページより様式をダウンロードし、PDFファイルにて電子申請システム(Graain)にアクセスし、申請。
【募集期間】2023年8月1日~10月31日23:00まで
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-102
団体名
一般財団法人 熱・電気エネルギー技術財団
事業名
2023年度第31回研究助成
対象分野
熱・電気エネルギー
助成金額
通常募集:100万円 特別募集:300万円
申請方法
直接
申請期限
2023/10/24
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【助成分野】(1)新水素エネルギー技術 (2)熱電変換素子技術 (3)熱エネルギー貯蔵技術 (4)熱・電気エネルギーに関するシステム技術
【助成金額・件数】通常募集:100万円/10~15件。特別募集:300万円/2~3件。
【研究期間】2023年12月以降約1年間(使い切ること)。通常募集と特別募集の重複応募は不可。
【申込方法】財団ホームページより応募書類をダウンロードし必要事項を記入の上、財団事務局宛てに郵送及びE-mailで提出(E-mailの場合は財団に要事前連絡)
【募集期間】2023年8月21日~2023年10月24日
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。