管理番号
2022-121
団体名
(公財)I-O DATA(アイ・オー・データ)財団
事業名
第6回 研究開発助成
対象分野
情報通信技術
助成金額
250万円、150万円
申請方法
直接
申請期限
2022/11/24
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
(1)情報通信技術を活用した新事業又は新用途の創出につながる研究開発(2)新型コロナウイルス影響下で、情報通信技術を活用した新たな生活様式の創出を志向した研究開発に取り組む研究者に対して助成する。
若手研究者(40歳以下)および設立・創業後10年以内の団体の研究開発を優先。
研究開発助成(A):ITによる社会的課題解決 ・文化貢献、1件250万円以内
研究開発助成(B):ITによるビジネスモデル実現、1件250万円以内 (A)(B)あわせて6件程度
研究開発助成(C):過去に採択された研究課題の社会実装実現、1件200万円以内 2件程度
募集期間:~2022年11月24日17:00締切
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2022-120
団体名
(公財)松井角平記念財団
事業名
2022年度 (第7回) 助成金募集
対象分野
建築
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2022/12/12
URL
備考
詳細は上記URLを参照。日本国内にある寺院、神社及び歴史的文化財等の建造物に関する学術研究を助成し、我が国の学術振興に寄与することを目的。
対象分野:(1)日本国内にある寺院、神社等の建造物に関する学術研究 (2)日本国内にある歴史的文化財の建造物の保存、修復に関する学術研究
助成金額:1件200万円を上限。15件以内。
募集期間:2022年11月1日~2022年12月12日
提出方法:所定の申請書を使用し、メールにて送付。(簡易書留または宅配便でも受付可)
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2022-119
団体名
(公財)長寿科学振興財団
事業名
高齢社会課題解決研究および社会実装活動への助成
対象分野
高齢者のデジタルデバイド解消等
助成金額
5,000万円
申請方法
直接
申請期限
2022/12/6
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
■申請課題:1)デジタル技術を学ぶことを通じた新たな地域コミュニティーの創出とその健康寿命への影響 2)日本の高齢者のデジタルリテラシーを向上させるエコシステム開発と実装 3)デジタル技術を活用し高齢者の就労・社会貢献活動促進
■ 助成金額・助成期間:総額15,000万円(1課題あたり最大5,000万円/1年10カ月間)
■ 応募期間:2022年10月7日(金)~12月6日(火)17時まで
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2022-118
団体名
(公財)新化学技術推進協会
事業名
第12回 新化学技術研究奨励賞
対象分野
環境技術
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2023年2月6日(月)17時
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【募集課題】[1]環境技術分野 [2]資源代替材料分野 [3]バイオマス分野 [4]エネルギー分野
[5]エレクトロニクス材料分野 [6]マイクロナノシステムと材料・加工分野 [7]ライフサイエンス材料分野
[8]ライフサイエンス反応分野 [9]脳科学分野 [10]コンピュータサイエンス分野 [11]先端化学新素材分野
[12]先端化学高選択性反応分野 [13]化学工学単位操作分野
【助成金額・件数】1件あたり限度額100万円。各研究課題につき原則1件。
【応募期間】2022年12月9日(金)~2023年2月6日(月)17時
【応募方法】財団ホームページ内の応募フォームに必要事項を記入の上、応募申請書を添付して申込。
※研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2022-117
団体名
(一財)守谷育英会
事業名
2022年度 研究助成
対象分野
自然科学、人文科学、応用科学
助成金額
120万円
申請方法
研究推進担当
申請期限
2022/12/9(金)厳守 申請書をメールにてCRC研究推進担当までご提出ください。
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
■助成の趣旨・目的:研究成果が直接経済効果の対象とならない基礎科学分野に属する研究に対し助成。
■助成課題(テーマ):(1)自然科学、特に動植物に関する基礎研究 (2)工学における基礎研究 (3)社会・環境・福祉等に関する基礎研究 (4)人文科学における基礎研究 ■助成金額・件数:1件あたりの助成金額は年間120万円、1件の研究題目に対する交付期間は最大4年程度。年間の助成件数は5~10件、総額3,000万円の予定。
■申請書は財団HP上にてダウウンロード可能。申請は郵送にて。
■推薦者は学部長、研究所長、または担当主任教授で、推薦件数は、1推薦者1件とします。
■応募期間:2022年12月23日(金)当日消印有効
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2022-116
団体名
(公財)河川財団
事業名
2023年度 河川基金助成
対象分野
河川、水
助成金額
60万円~300万円
申請方法
直接
申請期限
2022/11/15
URL
備考
詳細は上記URL参照。防災・減災や河川・流域の視点から、治水・利水・環境に関する新たな科学的知見を得る取り組みや、新技術の開発に向けた調査・研究を行う研究機関等への助成。
(1)研究機関に対する助成:助成金額100万円~300万円/件、助成期間1年~2年間
(2)一般研究者に対する助成:2023年3月31日時点で満60歳未満の研究者(共同研究者も含む)、助成金額100万円/件、助成期間1~2年間
(3)若手研究者に対する助成:2023年3月31日時点で35歳以下の研究者(共同研究者含む)、助成金額60万円(定額)、助成期間1~2年間
【募集期間】2022年10月1日(金)~2022年11月15日(月)18:00厳守 申請はHP上からオンライン申請(郵送・メール等不可)
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2022-115
団体名
国立情報学研究所
事業名
2023年度 国立情報学研究所 公募型共同研究
対象分野
情報学
助成金額
150万円、80万円、100万円
申請方法
直接
申請期限
2022年12月1日(木)必着
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【募集研究種類】
<1.戦略研究公募型>年間上限150万円。13テーマより選択。
<2.研究企画会合公募型>年間上限80万円。3テーマのうち少なくとも1つを満たす新規の研究課題を設定し、会合を実施。会合は、共同研究者5名以上すること。
<3.自由提案公募型>年間上限100万円。テーマ自由。
【応募締切】2022年12月1日(木)必着
【応募方法】申請書の電子データ(Microsoft Word ファイル)をメールにてご提出ください。
※研究推進担当に応募書類のコピーを1部提出のこと。
管理番号
2022-114
団体名
(公財)藤原科学財団
事業名
第64回 藤原賞
対象分野
自然科学
助成金額
1,000万円
申請方法
直接
申請期限
2022/12/15
URL
備考
詳細は上記URLを参照。受賞対象は、自然科学分野に属する基礎科学及び応用科学。
採択件数は2件、賞状、賞牌(金メダル)、副賞(各1千万円)を贈呈。
5分科(数学・物理、化学、工学、生物・農学、医学)に分類し選考。
受賞候補者には必ず所属組織・研究機関の長又は相当する学識者の推薦が必要。
●推薦受付期間:2022年10月1日(土)~2022年12月15日(木)
研究推進担当にコピー1部提出。
管理番号
2022-113
団体名
(公財)SBS鎌田財団
事業名
2022年度 物流研究助成
対象分野
物流
助成金額
50万円
申請方法
直接
申請期限
2022/11/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。
物流の振興・発展に資する(1)学術研究 (2)研究集会・シンポジウム・セミナー等の開催が対象。
助成金額:1件あたり限度額50万円、総額300万円。
助成期間:2023年4月~2024年3月までの1年間。
申請期間:2022年10月1日~2022年11月30日。
申請方法:財団ホームページ内「助成WEB申請システム」からWEB申請。
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2022-112
団体名
(公財)セコム科学技術振興財団
事業名
令和4年度 挑戦的研究助成「セコムチャレンジ2022」
対象分野
科学技術
助成金額
300万円
申請方法
直接
申請期限
2022/11/18
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【募集テーマ】テーマ1:個人情報の保護と積極的利用を両立する生命医科学あるいは医療・健康管理データの研究
テーマ2:階層性を超えた生命基本原理:統合的アプローチ
テーマ3:最先端科学の ELSI(倫理的・法的・社会的側面)
【助成対象】令和5年4月1日時点で39歳以下の研究者が対象
【助成金額】1件につき1年あたり最大300万円、最大3年間で総額900万円以内
【助成期間】令和5年4月1日から3年間を基本とするが2年間でも可能
【公募期間】令和4年10月24日(月)~令和4年11月18日(金)15:00まで(必着、期日厳守)
研究推進担当にコピー1部提出のこと。