管理番号
2021-065
団体名
(公財)天田財団
事業名
令和3年度 研究開発助成・国際交流助成
対象分野
金属等の塑性加工及びレーザプロセッシングに関する分野
助成金額
35万円~1000万円
申請方法
直接
申請期限
2021/7/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。金属等の塑性を利用した加工及び高密度エネルギー下での諸特性を利用した加工にに必要な技術の調査・研究に対する助成及び国際交流の助成。助成総額2億3,000万円を予定。
【研究開発助成】(1)重点研究開発助成 (2)一般研究開発助成 (3)奨励研究助成(※若手研究者枠)
【国際交流助成】(4)国際会議等開催準備及び開催助成 (5)第1回国際会議準備及び開催助成 (6)国際会議参加助成 (7)国際会議参加助成(若手枠) (8)国際シンポジウム等準備及び開催助成(若手研究者枠)
募集期間:2021年6月1日~7月31日24時 研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2021-064
団体名
(公財)栢森情報科学振興財団
事業名
2021年度研究助成/フォーラム・シンポジウム開催助成
対象分野
情報科学
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2021/8/31
URL
備考
詳細はURL参照。情報科学に関する学術的発展に寄与する調査・研究及び開発/フォーラム・シンポジウムが対象
(1)研究助成:助成額は最高200万円以内/件、総額2,000万円を原則とする。
(2)フォーラム・シンポジウム等開催助成:フォーラム・シンポジウム等は2021年12月1日から2023年3月末日までに開催されること。年度内助成総額200万円まで。 申請書類はEメールで提出(郵送も可)。
●応募受付期間:2021年6月1日(火)~8月31日(火)必着 研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-063
団体名
(公財)中谷医工計測技術振興財団
事業名
2021(令和3)年度 調査研究助成
対象分野
医工計測および関連技術
助成金額
最大300万円
申請方法
直接
申請期限
2021/7/19
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
医工計測技術分野のさらなる発展のため、基礎医学または臨床医学における計測技術(解析技術も含む)の有用性、活用状況、必要性(ニーズ)、可能性(シーズ)、研究動向などの調査研究。
助成額:2年間で最大300万円/件(5件程度) 研究助成期間:2022年4月から最大2年間。
財団ホームページより登録、申請書類をアップロード。
募集期間:2021年6月1日(火)~7月19日(月)24:00まで
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2021-062
団体名
(公財)中谷医工計測技術振興財団
事業名
2021(令和3)年度 中谷賞
対象分野
医工計測および関連技術
助成金額
300万円、1,000万円
申請方法
直接
申請期限
2021/9/27
URL
備考
詳細は上記URLを参照。医療計測技術分野において顕著な業績をあげた研究者を表彰。
【中谷賞大賞】 賞金1,000万円/1件
【中谷賞奨励賞】 賞金300万円/2件、応募締め切り時45歳以下の研究者
推薦書は郵送とは別に電子データ(Word形式)をメールにて送付。
●募集期間:20201年6月1日(火)~9月27日(月)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2021-061
団体名
(公財)岩谷直治記念財団
事業名
第48回(2021年度)岩谷科学技術研究助成
対象分野
エネルギー・環境
助成金額
200万円
申請方法
申請期限
2021/7/8(木)厳守 申請書を紙媒体にてCRC研究推進担当までご提出ください。
URL
備考
詳細はURL参照。エネルギーおよび環境に関する独創的な研究が対象。
研究課題分野は、(1)再生可能エネルギー源 (2)将来に期待される燃料 (3)エネルギーの変換、輸送、利用の高効率化、合理化など (4)エネルギー材料 (5)低温の利用 (6)環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の安全性
助成件数は65件程度 助成金額は1件あたり200万円以内
推薦件数は、各大学、大学院、付置・付属研究所とも一部局から3件以内。ただし、同一人物が複数の長を兼務している場合には、それらを合わせて一部局とみなし、当該推薦者一名の推薦件数を3件以内とする。応募多数の場合は学内選考があります(上記提出期限は学内締切日です)。財団提出部数分の研究論文抜刷を研究推進担当にご提出ください。推薦募集:2021/6/1~
管理番号
2021-060
団体名
(公財)中谷医工計測技術振興財団
事業名
2021(令和3)年度 技術開発研究助成【特別研究】
対象分野
医工計測および関連技術
助成金額
3,000万円
申請方法
直接
申請期限
2021/7/19
URL
備考
詳細は上記URLを参照。研究研究期間は2022年4月から最大2年間。助成額は2年間で最大3,000万円(初年度最大2,000万円の助成可)/件(3件程度)。
財団ホームページより登録、申請書類をアップロード。
●募集期間:2021年6月1日(火)~7月19日(月)24:00まで
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2021-059
団体名
(一社)不動産流通経営協会
事業名
令和3年度 不動産流通経営協会研究助成
対象分野
不動産流通
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2021/8/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。研究課題は、協会設定テーマもしくは自由テーマとし、いずれも調査研究期間は原則として1年以内。
助成金額は100万円以内/件、助成件数は5件程度。
応募締切日:令和3年8月31日(火)当日消印有効 研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2021-058
団体名
(公財)中谷医工計測技術振興財団
事業名
2021(令和3)年度 技術開発研究助成
対象分野
医工計測および関連技術
助成金額
200万円、500万円
申請方法
直接
申請期限
2021/7/19
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【開発研究】最大500万円/件(20件程度)研究研究期間:2022年4月から1年間
【奨励研究】最大200万円/件(30件程度)研究研究期間:2022年4月から1年間または2年間
財団ホームページより登録、申請書類をアップロード。
募集期間:2021年6月1日(火)~7月19日(月)24:00まで
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2021-057
団体名
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
事業名
第7期 (令和3年度) プログラム・マネージャー(PM)の育成・活躍推進プログラム
対象分野
助成金額
500万円
申請方法
直接
申請期限
2021/6/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。
応募用件:大学・研究機関等で、研究開発活動への従事経験、大学・研究機関等で、URA・同等の業務への従事経験 他
第1ステージ(1年)は、バラエティー豊かな講義/演習を無料で受講。20名程度。
第2ステージ(1~2年)は、JSTから交付される予算を活用し、FS・調査研究が行える。7名程度。500万円程度を上限。
公募期間:令和3年4月23日(金)~6月30日(水)正午
管理番号
2021-056
団体名
(公財)国際科学技術財団
事業名
2022年「日本国際賞平成記念研究助成」
対象分野
科学技術、人文・社会科学等
助成金額
500万円~1000万円
申請方法
直接
申請期限
2021/7/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
「社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究」を文系、理系を問わず広く募集。文化・芸術分野との融合や、医学、農学分野の提案も期待します。
助成金額:1件500万円~1,000万円程度(4~8件程度)
助成期間:1年間(2022年4月~2023年3月)
募集期間:2021年5月~7月31日(土)
研究推進担当にコピー1部提出のこと。