産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1789

管理番号

2024-122

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)中島記念国際交流財団

事業名

令和7年度(2025年度) 日本人独立研究者始動助成

対象分野

情報科学、生命科学

助成金額

1000万円

申請方法

直接

申請期限

2024/8/20

URL

http://www.nakajimafound.or.jp/koubo.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象分野】分野としては情報科学、生命科学で、将来の発展が期待できる研究
【応募資格】大学・研究機関等に所属する研究者のうち、自らが主宰する研究室を立ち上げて間もない(3~4年以内)、令和7年4月1日現在48歳以下の日本人研究者。
【助成金額】1件当たりの助成金は、1000万円以内(総額1億円以内) 
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし、郵送にて応募。
【受付期間】令和6年8月1日(木)~8月20日(火)17時必着
※締切日17時以降の到着、郵送以外(宅配便、ゆうパック、バイク便,持ち込み等)での応募はいずれも無効。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-121

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)中島記念国際交流財団

事業名

令和7年度(2025年度) 日本人若手研究者研究助成

対象分野

情報科学、生命科学

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2024/8/20

URL

http://www.nakajimafound.or.jp/koubo.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象分野】分野としては情報科学、生命科学で、原則一人で行う研究である、将来の発展が期待できる研究
【応募資格】大学・研究機関等に所属する若手研究者(令和7年4月1日現在37歳以下の研究者)のうち、主として日本学術振興会の特別研究員経験者。 
【助成金額】1件当たりの助成金は、500万円以内(総額7,300万円以内) 
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし、郵送にて応募。
【受付期間】令和6年8月1日(木)~8月20日(火)17時必着
※締切日17時以降の到着、郵送以外(宅配便、ゆうパック、バイク便,持ち込み等)での応募はいずれも無効。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-120

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)立石科学技術振興財団

事業名

2025年度 研究助成(S)

対象分野

エレクトロニクス及び情報工学

助成金額

3,000万円

申請方法

直接

申請期限

2024/9/27

URL

https://www.tateisi-f.org/research/

備考

詳細は上記URLを参照。
「人間と機械の融和」のあるべき姿を想定または提示し、すでに確立した基礎研究の成果に基づいた統合技術およびプロトタイプの開発と機能検証、さらに実証実験を目標とする研究プロジェクトに対して助成。
【助成期間】2025年4月1日から原則3年間とし、2028年3月31日まで
【助成金額/件数】プロジェクトあたり、助成期間を通して総額3,000万円を上限/2プロジェクト程度。
【応募方法】財団ホームページの助成サポートシステムより、マイページ取得後、申請書類を作成し提出。
【募集期間】2024年8月1日(木)~9月27日(金)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-119

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財) テレコム先端技術研究支援センター

事業名

SCAT国際会議助成

対象分野

情報通信技術

助成金額

25万円

申請方法

直接

申請期限

2024/10/31

URL

https://www.scat.or.jp/josei/boshu_info/

備考

詳細は上記URLを参照。
先端的な情報通信技術分野に関する国際会議を対象とし、原則小規模なものから優先的に助成。
【応募資格】(1)国際会議の条件:令和7年4月~令和8年3月に開催され、内国法人及びそれに準じる任意団体
が主催、国内外で開催する国際会議であって、海外の参加予定者が全参加予定者の20%以上である会議。
(2)応募者の資格:国際会議を主催する日本の学会、研究グループなどの開催責任者。
【助成額・採用件数】1件当たり25万円以下とし、20数件程度の採用予定。
【応募方法】財団HPより応募書類をダウンロードし必要事項を記入の上、E-mail の添付ファイルで送付。
(添付ファイルはPDF化しないでください)
【応募期間】令和6年8月1日(木)~令和6年10月31日(木)(E-mail最終日の送付日時有効)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-118

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)テレコム先端技術研究支援センター

事業名

SCAT研究費助成

対象分野

情報通信技術

助成金額

200万円、250万円

申請方法

直接

申請期限

2024/10/31

URL

https://www.scat.or.jp/josei/boshu_info/

備考

詳細は上記URLを参照。
先端的な情報通信技術分野の、独創的な研究を対象。(但し製品化に関する研究は対象外)
【助成額】1件あたりの総額は250万円以下(助成期間3年)又は200万円以下(助成期間2年)
【採用予定数】合計20数件程度の採択予定
【応募方法】財団HPより応募書類をダウンロードし必要事項を記入の上、財団事務局宛てに郵送(簡易書留)
なお、郵送に加えて、E-mail の添付ファイルでも送付(添付ファイルはPDF化しないでください)
【応募期間】令和6年8月1日(木)~令和6年10月31日(木)(最終日の消印有効)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-117

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)高橋産業経済研究財団

事業名

令和7年度研究助成(学校推薦)

対象分野

産業経済発展のための調査研究・科学技術開発

助成金額

100~300万円

申請方法

研究推進担当

申請期限

2024年8月30日(金) ※CRCへの書類提出〆切

URL

http://takahashi-f.or.jp/entry/index.shtml

備考

詳細は上記URL参照。
【助成対象領域】(1)科学技術・産業開発 (2)数理・コンピュータサイエンス (3)環境 (4)資源 (5)医療・医学 (6)災害対策 (7)地域社会対策 (8)国際交流・人材育成
【推薦件数】2件以内のため、応募多数の場合は学内選考。
【応募金額】単年度あたり100万円~300万円(10万円単位)
【応募方法】応募申請書類は財団HPよりダウンロード可。8月30日(金)までに研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へ、エントリーシート(Excel)および応募申請書類(Word)のデータをご提出ください。受付番号は学内選考の後に発行しますので、空欄のままで結構です。また、学内選考時点では押印不要です。

管理番号

2024-116

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)NEC C&C財団

事業名

2025年度研究員助成

対象分野

C&C技術分野

助成金額

15万円

申請方法

直接

申請期限

2024年9月27日

URL

https://www.candc.or.jp/jyosei/jyosei_kenkyuin.html#

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成目的】C&C技術分野の研究を行っている研究員を経済的に支援。女性研究者の応募を歓迎します。
【助成資格】助成開始時に、国内の大学の大学院又は同等の機関の博士後期課程に在籍し、C&C技術分野の研究に携わる40歳以下の研究員であること(国籍は問わない)
【助成金額/人数】1件当りの助成額:月額15万円/助成人数:若干名(2024年度実績7名)
【助成対象期間】2025年4月~2026年3月または2025年10月~2026年9月
【応募方法】推薦者が、Emailに必要書類を添付して提出(EmailのCcには助成候補者を加える)※郵送は不可
【募集期間】2024年7月19日(金)~9月27日(金)13:00e-mail必着。締切間際に応募が殺到する為早めの提出
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-115

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)市村清新技術財団

事業名

第57回[令和6年度(2024年度)]市村賞 市村学術賞

対象分野

科学技術

助成金額

300~2,000万円

申請方法

直接

申請期限

2024/10/20

URL

http://www.sgkz.or.jp/prize/science/

備考

詳細は上記URL参照。
科学技術の進歩、産業の発展に顕著な成果をあげ、学術分野の進展に多大な貢献をされた個人またはグループ
を表彰し「市村学術賞」を贈呈。
【対象研究】1)産業上貢献している、または実用化の可能性のある理工学研究分野。 2)独創的・画期的で世
界的に見て高い水準にあるもの。3)学術分野の進展に先導的な役割を果たし波及効果が大きく期待できるもの
【賞の種類・内容】
●本賞 (賞金2000万円/件、1件) 本賞記念牌
●功績賞(賞金500万円/件、3件) 功績賞記念牌
●貢献賞(賞金300万円、4件) 貢献賞記念牌
【応募方法】財団ホームページのWeb登録システムにてマイページ取得と、紙文書2部の送付が必要。
【マイページ取得受付開始】2024年7月16日~10月20日
【受付開始】2024年10月1日~10月20日 
【市村賞贈呈式】令和7年(2025年)4月18日(金)帝国ホテル東京にて
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-114

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)市村清新技術財団

事業名

第57回[令和6年度(2024年度)]市村賞 市村地球環境学術賞

対象分野

地球温暖化対策

助成金額

300~2,000万円

申請方法

直接

申請期限

2024/9/30

URL

http://www.sgkz.or.jp/prize/science_environment/

備考

詳細は上記URL参照。
地球温暖化対策に関する学術分野において、顕著な成果により当該学術分野の進展に多大な貢献をされた個人またはグループを表彰し、「市村地球環境学術賞」を贈呈。
【賞の種類・内容】
●功績賞(賞金500万円/件、1件) 功績賞記念牌
●貢献賞(賞金300万円/件、2件) 貢献賞記念牌
●特別賞(賞金2,000万円) 特別賞記念碑
【応募手続】財団ホームページのWeb登録システムにてマイページ取得と、紙文書2部の送付が必要。
【マイページ取得受付開始】2024年7月16日~9月30日
【受付開始】2024年9月10日~9月30日
【市村賞贈呈式】令和7年(2025年)4月18日(金)帝国ホテル東京にて 
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-113

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)中谷医工計測技術振興財団

事業名

第17回 中谷賞

対象分野

医工計測および関連技術

助成金額

300万円、1,000万円

申請方法

直接

申請期限

2024/9/15

URL

https://www.nakatani-foundation.jp/business/nakatani_award/

備考

詳細は上記URLを参照。
医工計測技術分野における技術開発の飛躍的な発展を期し、顕著な業績をあげた研究者を表彰。
●中谷賞大賞:賞金1,000万円/1名
●中谷賞奨励賞:賞金300万円/2名、今年度末で45歳以下の研究者。
【募集期間】2024年7月1日(月)~9月15日(日) 
【応募方法】推薦者のメールアドレスをご登録した後、指定のURLページをお知らせするメールが届きます。
そのURLから必要事項を入力、推薦様式データをダウンロードし作成後、アップロードしてください。
【注意事項】1推薦者から1名の応募に限る(推薦者が大賞・奨励賞各1名の推薦可。大賞2名の推薦不可)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。