管理番号
2023-009
団体名
(公財)JFE21世紀財団
事業名
2023年度 技術研究助成
対象分野
鉄鋼技術/地球環境・地球温暖化防止技術
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2023/6/26
URL
備考
詳細はURLを参照。
対象研究は鉄鋼技術研究、地球環境・地球温暖化防止技術研究。
【助成件数・金額】28件、200万円/件。(鉄鋼技術研究:概ね14件、地球環境・地球温暖化防止技術研究:概ね14件)
【研究期間】原則1年間(2024年1月研究開始・同年12月終了・2025年1月報告書提出)
【応募方法】財団ホームページより、申請書類作成し、財団ホームページ内の申請画面から提出。※郵送不可
【応募期間】2023年4月17日(月)~2023年6月26日(月)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-008
団体名
足立区(都市建設部まちづくり課管理調整係)
事業名
公益信託あだちまちづくりトラスト
対象分野
助成金額
10万円~300万円
申請方法
直接
申請期限
2023/06/09
URL
備考
詳細はURL参照。
【トラスト助成コース】(1)学生コース:中・高・大・大学院生が対象、10万円以内、3回まで(2)身近な活動コース:30万円以内、5回まで(3)はばたき支援コース:各回200万円以内、5回まで(4)イベント・整備活動コース:300万円以内、1回限り(5)街並み空間・自主管理歩道コース:対象にマンション管理組合等含む、300万円以内、制限なし。
【申請事前相談】足立区役所2023年4月10日~2023年5月10日※要予約
【申請受付】三菱UFJ信託銀行2023年5月10日~2023年6月9日※郵送必着
【助成活動対象期間】2023年9月~2024年8月
【応募方法】足立区に事前相談後、ホームページより申請書ダウンロードし、提出。
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-007
団体名
(公財)井上科学振興財団
事業名
第40回(2023年度)井上研究奨励賞
対象分野
理学・工学・医学・薬学・農学等の自然科学
助成金額
50万円
申請方法
研究推進担当
申請期限
2023年8月30日(水) ※CRCへの書類提出〆切
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【応募資格】2020年4月1日~2023年3月31日(2020年度~2022年度)の過去3年間に、理学・工学・医学・薬学・農学等の自然科学の基礎的研究において、新しい領域を開拓する可能性のある優れた博士論文を提出し、博士の学位を取得した研究者。また、2023年9月20日現在の年齢が37歳未満の者。
【推薦者】原則、博士論文の作成を指導した研究者。
【受賞予定件数】40件 ※本学の推薦件数は1件のため、応募多数の場合は学内選考。
【受賞内容】本賞:賞状及び銅メダル。副賞:50万円。
【応募方法】推薦書を上記HPよりダウンロードし、ご記入ください。その後、5月31日(水)までに必要書類一式のデータを研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご提出ください。学内選考後、CRCより財団へ書類を提出いたします。
管理番号
2023-006
団体名
山梨県大村智人材育成基金 (山梨県県民生活部私学・学科振興課)
事業名
令和5年度 山梨県若手研究者奨励事業
対象分野
自然科学分野、人文・社会科学分野
助成金額
50~250万円
申請方法
直接
申請期限
2023/5/22
URL
備考
詳細は上記URLを参照。本県の産業振興や地域活性化を担う次代の優れた研究者の持続的な育成を図ることを目的に、研究に要する経費に対して助成。
対象者は、令和5年4月1日現在、40歳未満の大学院生・大学院修了者のうち、
1.山梨県内の大学等の高等教育機関・企業等で研究を行っている者
2.山梨県内の高等学校、短期大学、大学、大学院のいずれかを卒業し、山梨県外の大学等の高等教育機関・企業等で研究を行っている者
【募集人数】(1)自然科学分野(感染症関連含む)、(2)人文・社会科学分野 計10名程度
【補助限度額】(1)自然科学分野 100万円(感染症関連は250万円)(2)人文・社会科学分野 50万円
【応募期間】令和5年4月1日(土)~令和5年5月22日(月)
【応募方法】応募書類をメールにより提出。
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-005
団体名
(公財)日揮・実吉奨学会
事業名
2023年度研究助成
対象分野
理学・工学
助成金額
200万円
申請方法
研究推進担当
申請期限
2023年5月31日(水) ※CRCへの書類提出〆切
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【募集人数】30名 ※応募は各大学2名以内のため、応募多数の場合は学内選考。
【助成金額】200万円/人
【応募資格】[1]理学あるいは工学分野の基礎的・萌芽的な研究をしている新進の研究者 [2]40歳以下(2023年4月1日)で常勤の教員 ※過去に当会の研究助成金を受給された方は対象外。
【応募方法】申請書類一式(研究助成金申込書兼推薦書、研究計画書)はCRCにて所持しております。応募希望者にはCRCより申請書類一式を配布するため、5月24日(水)までに研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご連絡ください。その後、5月31日(水)までに記入済の申請書類一式をご提出ください。
管理番号
2023-004
団体名
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
事業名
大学発新産業創出基金事業(可能性検証)
対象分野
科学技術
助成金額
起業挑戦:上限600万円(総額、間接経費含む)、企業等連携:上限300万円(総額、間接経費含む)
申請方法
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による電子申請
申請期限
2023/5/25 正午
URL
備考
公募説明会:4月14日(金)14:00~15:30(予定)上記URL参照。
応募を希望される場合は、CRCコーディネーターと面談を行いますので、4月19日(水)正午までに、研究推進社会連携センター(産官学連携担当)までご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2023-003
団体名
(公財)マツダ財団
事業名
第39回(2023年度) マツダ研究助成(科学技術振興関係)
対象分野
科学技術に関する基礎研究および応用研究
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2023/05/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。助成対象は現在ならびに将来にわたって解決が求められている科学技術に関する基礎研究および応用研究。
特に次のような研究分野の先進的・独創的な研究を期待。(1)機械に係る研究分野 (2)電子・情報に係る研究分野 (3)化学系材料に係る研究分野 (4)物理系材料に係る研究分
【助成期間・金額】助成期間は1年または2年、助成金額は一律100万円、採択件数 28件。(マツダ研究助成奨励賞:助成対象の中から若手研究者を主たる対象とし、4件の研究に対し、副賞として助成金50万円を追加助成)
【申請受付期間】2023年4月10日(月)~5月31日(水)必着
【応募方法】財団ホームページよりフォーマットをダウンロード。申請書類作成し、申請ページより応募。(詳しくは募集要項をご参照下さい。)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-002
団体名
(公財)鉄鋼環境基金
事業名
第44回(2023年度) 環境助成研究
対象分野
鉄鋼製造に関連する環境保全技術
助成金額
100万円、150万円
申請方法
直接
申請期限
2023/5/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。
助成対象は鉄鋼製造に関連する環境保全技術課題に関する研究を助成。今年度は、地球環境分野、資源循環分野を重点的に助成。研究期間は2023年11月~2024年10月までの1年間。
【助成金額・件数】一般助成研究及び若手助成研究合計で50~60件程度。
(1)一般研究 1件あたり150万円/年以下
(2)若手研究 1件あたり100万円/年以下 (2023年4月1日時点満年齢39歳以下の者。(2年計画で申請する場合は38歳以下) 博士号取得後8年未満の者。(2年計画で申請する場合は7年未満の者。))
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロード。必要事項を記載し、メールまたは郵送にて応募。(詳しくは募集要項をご参照下さい。)
【募集期間】2023年4月1日~5月31日まで
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-001
団体名
(公財)福田記念医療技術振興財団
事業名
第34回(2023年度)研究助成事業
対象分野
MEを利用した医療技術等
助成金額
200万円、300万円
申請方法
直接
申請期限
2023/04/24
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
MEを利用した医療技術がより適切かつ効果的に保健・医療・福祉の場に提供されるよう医学と工学との連携のもとに基礎から応用に至る独創的な研究に助成。
【助成金額/件数】(1)個人研究 200万円/8件 ※応募時の年齢が原則として40歳以下。 (2)共同研究 300万円/8件
【応募方法】財団所定の申請書に必要事項を記載し、書留で本財団事務局宛に送付。(4/24(日)当日消印有効)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
20223-074
団体名
(公財)ホーユー科学財団
事業名
2024年度 研究助成
対象分野
化粧品・医薬部外品関連、医薬品関連
助成金額
50万円、100万円
申請方法
直接
申請期限
2023/9/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。
化粧品・医薬部外品関連、医薬品関連の2分野の研究において人体への安全性並びに機能性に関する技術の向上を図ることで、日本国民の健康で文化的な生活に寄与することを目的とした助成。
【助成対象】個人研究を対象とするが、共同研究者があってもよい。1人1件を原則とするが、研究課題が異なる場合は複数申請を認める。
【助成金額】1件50万円または100万円とし、申請時に希望金額を選択。(ただし、100万円を希望しても理事会の決定によっては減額される可能性あり。)
【助成期間】2024年4月1日~2025年3月31日
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、財団事務局宛にメールにて提出。
【募集期間】2023年7月1日~9月30日必着
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。