産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1789

管理番号

2021-148

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)三菱財団

事業名

第51回 人文科学研究助成

対象分野

人文学分野、人文社会系研究全般

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2022/1/12

URL

https://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/humanities.html

備考

詳細は上記URLを参照。
人文学分野、及びそれに関連する分野からなる、人文社会系研究全般を対象。
助成金額は総額6,000万円を予定。採択予定件数は合計25~30件程度。うち大型連携研究助成は1~2件程度。
一般助成は1件当り上限500万円。大型連携研究助成は1件あたり上限1,000万円。
●応募期間:2021年12月15日(水)~2022年1月12日(水)17時(締切厳守) Webシステムによる応募。
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-147

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

中部電力(株) 原子力安全技術研究所

事業名

2022年度 公募研究(一般)

対象分野

原子力安全

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2022/1/11

URL

https://www.chuden.co.jp/seicho_kaihatsu/kaihatsu/nuc_kenkyujo/koubo/ippan/

備考

詳細は上記URLを参照。
研究対象領域は次の4領域。
(1)原子力の将来技術に資する基礎基盤的研究(2)原子力発電所の安全性向上に資する研究(3)浜岡原子力発電所1、2号機の廃止措置の改善に資する研究(4)浜岡原子力発電所3、4、5号機の保守性・作業性の向上に資する研究 
研究期間は2年以内。1件あたり500万円/年を限度とし、合計10件程度を採択。
応募締切:2021年11月8日(月)~2022年1月11日(火)17時必着 研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2021-146

  • 種別
  • 研究者海外派遣

団体名

(公財)国際文化交流事業財団

事業名

令和4年度 人物交流派遣・招聘事業

対象分野

学術、文化(文学・芸術・言語等)、教育

助成金額

10万円~20万円

申請方法

直接

申請期限

2022/1/15

URL

https://www.jicef.or.jp/dispatch

備考

詳細は上記URL参照。
【事業内容】(1)派遣:学術、文化(文学・芸術・言語等)又は教育に関する活動に携わっている日本国籍の学者、研究者、教育者又は芸術家等が、海外に渡航して行う活動を助成。
(2)招聘:学術、文化(文学・芸術・言語等)又は教育に関する活動に携わっている外国の学者、研究者、教育者又は芸術家等に、日本国内で活動して貰うための招聘を助成。
【派遣・招聘の期間】令和4年4月1日~令和5年3月31日までの間で、原則1ヵ月以内の期間
【人数・経費】派遣・招聘合わせて、10名程度。派遣・招聘とも1名につき、東アジア10万円、西アジア15万円、ヨーロッパ・アフリカ・南米地域20万円、北米及びその他の地域10万円。これを超える額は、自己負担。
【申請書】ホームページからダウンロードまたは、返信用の切手(140円)を同封の上請求。
【申請締切】~令和4年1月15日まで 
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2021-145

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)吉田秀雄記念事業財団

事業名

2022年度 (第56次) 研究助成

対象分野

マーケティング、コミュニケーション

助成金額

50万円~400万円

申請方法

直接

申請期限

2022/1/11

URL

https://www.yhmf.jp/aid/

備考

詳細は上記URLを参照。広告をはじめとするマーケティングおよびコミュニケーション領域の学術研究を⽀援。
【助成対象・助成金額・件数】(1)常勤研究者の部:大学に在職する助教以上の常勤研究者。単年研究300万円以内/件、継続研究400万円以内/件、10件程度 
(2)大学院生の部:博士後期課程に在籍する大学院生。単年研究50万円以内/件、継続研究60万円以内/件、10件程度 
【研究期間】単年研究:1ヵ年以内(2022年4月1日~2023年3月10日) 継続研究:2ヵ年以内(2022年4月1日~2024年3月10日)
【募集期間】2021年11月1日(月)~2022年1月11日(火) 
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-144

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)永守財団

事業名

第8回 永守賞

対象分野

モータ、アクチュエータ、発電機

助成金額

500万円、200万円

申請方法

直接

申請期限

2022/1/31

URL

https://www.nidec.com/jp/nagamori-f/awards/applicatioguidelines.html

備考

詳細は上記URLを参照。
モータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野が対象。
対象分野において優れた業績をあげた新進・中堅の研究者又は開発者。(新進・中堅とは、学士号取得後、概ね30年以内を指すものとします。)
表彰内容:永守賞受賞者は6名程度。表彰式で「永守賞大賞」を発表。副賞は永守賞大賞は500万円、永守賞は200万円。
募集期間:2021年11月1日(月)から2022年1月31日(月) 
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-143

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)藤森科学技術振興財団

事業名

2022年度 研究助成

対象分野

環境問題

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2021/12/31

URL

https://www.fujimori-f.or.jp/subsidy/requirements.html

備考

詳細は上記URLを参照。
助成対象:持続可能な未来社会への喫緊の課題である環境問題の解決に向けた機能を有する物質、材料、機構、設計、生産、社会システムに関わる萌芽的な研究(自然科学・工学と社会科学の両分野の研究で募集)。
助成金額:100万円/件、助成件数12件を予定。
助成期間:2022年4月1日から2023年3月31日までの1年間。
募集期間:2021年11月1日から2021年12月31日まで(当日消印有効)
申請書類は郵送または宅配便にて提出。研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-142

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)I-O DATA(アイ・オー・データ)財団

事業名

第5回 研究開発助成

対象分野

情報通信技術

助成金額

250万円、200万円

申請方法

直接

申請期限

2021/11/23

URL

http://iodatazaidan.wixsite.com/foundation

備考

詳細は上記URLを参照。
(1)情報通信技術を活用した新事業又は新用途の創出につながる研究開発(2)新型コロナウイルス影響下で、情報通信技術を活用した新たな生活様式の創出を志向した研究開発に取り組む研究者に対して助成する。
若手研究者(40歳以下)および設立・創業後10年以内の団体の研究開発を優先。 
研究開発助成(A):ITによる社会的課題解決 ・文化貢献、1件250万円以内 3件程度 
研究開発助成(B):ITによるビジネスモデル実現、1件250万円以内 3件程度 
研究開発助成(C):過去に採択された研究課題の社会実装実現、1件200万円以内 2件程度 
公募期間:~2021年11月23日17時 
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-141

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)GMOインターネット財団

事業名

令和3年度 GMO研究助成制度

対象分野

情報通信技術

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2020/12/31

URL

http://www.gmof.or.jp/subsidies/

備考

詳細は上記URL参照。
情報通信技術に関する研究活動を助成。
【応募資格】(1)~(5)のすべてに該当すること。
(1)情報通信技術に関する研究活動を行う者であること 
(2)申請する研究分野において2年以上の研究実績があること 
(3)営利を目的としない研究活動であること 
(4)国内における研究活動であること 
(5)活動状況及び成果について適正に報告できること
【助成額】1件あたり100万円まで
【募集期間】令和3年11月1日~12月31日消印有効 
研究推進担当に応募書類のコピーを1部提出のこと。

管理番号

2021-140

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一社)日本アルミニウム協会

事業名

令和4年度 アルミニウム研究助成

対象分野

アルミニウム

助成金額

80万円

申請方法

直接

申請期限

2022/1/31

URL

http://www.aluminum.or.jp/

備考

詳細は上記URL参照(トップページの「トピックス・イベント情報」に公募案内あり)。
アルミニウム産業の需要拡大に役立つ研究。応募時点で40歳未満の研究者(博士課程後期進学確定者・在籍者含む)。 
助成金額:1技術研究課題にあたり80万円を助成。第1年度50万円、第2年度30万円を分割で支給。助成件数10件(最大12件)。 
採択された場合、軽金属学会への入会手続きが必要。 
応募期間:令和3年11月1日から令和4年1月31日 
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2021-139

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)河川財団

事業名

2022年度 河川基金助成

対象分野

河川、水

助成金額

60万円~300万円

申請方法

直接

申請期限

2021/11/15

URL

https://www.kasen.or.jp/kikin/tabid290.html

備考

詳細は上記URL参照。防災・減災や河川・流域の視点から、治水・利水・環境に関する新たな科学的知見を得る取り組みや、新技術の開発に向けた調査・研究を行う研究機関等への助成。
(1)研究機関に対する助成:助成金額100万円~300万円/件、助成期間1年~2年間 
(2)一般研究者に対する助成:2022年3月31日時点で満60歳未満の研究者(共同研究者も含む)、助成金額100万円/件、助成期間1~2年間
(3)若手研究者に対する助成:2022年3月31日時点で35歳以下の研究者(共同研究者含む)、助成金額60万円(定額)、助成期間1~2年間
【募集期間】2021年10月1日(金)~2021年11月15日(月)18:00厳守 申請はHP上からオンライン申請(郵送・メール等不可)
研究推進担当にコピー1部提出のこと。