産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1789

管理番号

2021-095

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)市村清新技術財団

事業名

第54回[令和3年度(2021年度)]市村賞 市村地球環境学術賞

対象分野

地球温暖化対策

助成金額

300~2,000万円

申請方法

直接

申請期限

2021/9/30

URL

http://www.sgkz.or.jp/prize/science_environment/

備考

詳細は上記URL参照。
地球温暖化対策に関する技術分野において顕著な業績のあった技術研究者またはグループに贈呈します。
【賞の種類・内容】功績賞(賞金500万円/件、1件)、貢献賞(賞金300万円/件、2件)、特別賞(賞金2,000万円)
【応募手続】申請はWeb登録(要マイページ取得)および紙文書2部の送付。【マイページ取得受付開始】2021/7/16~9/30【応募受付開始】2021/9/10~9/30
【市村賞贈呈式】令和4年(2022年)4月15日(金)帝国ホテル東京にて 
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-094

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)市村清新技術財団

事業名

第54回[令和3年度(2021年度)]市村賞 市村学術賞

対象分野

科学技術

助成金額

300~2,000万円

申請方法

直接

申請期限

2021/10/20

URL

http://www.sgkz.or.jp/prize/science/

備考

詳細は上記URL参照。
科学技術の進歩、産業の発展に顕著な成果をあげ、学術分野の進展に多大な貢献をされた個人またはグループを表彰。【対象研究】産業上貢献している、あるいは実用化の可能性のある理工学研究分野等。
【賞の種類・内容】本賞(賞金2,000万円/件、1件)、功績賞(賞金500万円/件、2件)、貢献賞(賞金300万円/件、5件)
【応募方法】申請はWeb登録(要マイページ取得)および紙文書2部の送付。【マイページ取得受付開始】2021/7/16~10/20 【応募受付開始】2021/10/1~10/20 
【市村賞贈呈式】令和4年(2022年)4月15日(金)帝国ホテル東京にて 研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-093

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)市村清新技術財団

事業名

第4回(2021年度)地球環境研究助成

対象分野

地球温暖化防止

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2021/9/30

URL

http://www.sgkz.or.jp/project/research_environment/

備考

詳細は上記URL参照。
地球温暖化防止に関わる研究開発テーマを対象。【助成金額・件数】500万円/件、3件程度を助成。【助成期間】覚書締結日(2022年2月)から3年間が上限。
【応募手続】申請はWeb登録(要マイページ取得)および紙文書2部の送付。【マイページ取得受付開始】2021/7/16~9/30 【応募受付開始】2021/9/10~9/30  研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-092

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)日本教育公務員弘済会

事業名

令和4年度 日教弘本部奨励金

対象分野

初等中等教育及び幼児教育

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2021/9/30

URL

http://www.nikkyoko.or.jp/business/education.html#menu-title08

備考

詳細は上記URLを参照。
【趣 旨】次年度(令和4年度)に行う、初等中等教育及び幼児教育の向上発展に寄与する全国規模の有益な研究・活動に助成。
【募集対象】国公私立大学院、大学、短期大学、高等専門学校等の教育機関に所属している教職員、大学院生。 幼児・児童・生徒の教育の向上発展に寄与する研究・活動であれば、学部等は問いません。
【助成金額】100万円/件。助成対象外の費用はホームページでご確認ください。
【助成期間】令和4年度(2022年4月1日~2023年3月31日)1年間で完了する研究・活動等とする。
【募集締切】~2021年9月30日(木)
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-091

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)NEC C&C財団

事業名

2022年度 外国人研究員助成

対象分野

C&C技術分野

助成金額

12.5万円 (月額)

申請方法

直接

申請期限

2021/9/30

URL

http://www.candc.or.jp/jyosei/jyosei_gaikoku.html

備考

詳細は上記URLを参照。若手の外国人研究員(原則として40才以下)が行っているC&C技術分野の研究が対象。
【助成額】月額12万5千円/件。【助成期間】2022年4月または2022年10月から1年間。最長1年間。【手続き】提出書類(日本語記入) 1)外国人研究員助成候補者推薦書 2)外国人研究員助成候補者プロフィール 3)PDFファイル形式の補足説明資料(特に推薦者が必要と考える時)を、Webサイトから最新版のエクセルデータをダウンロードし、1)2)及び3)(PDF)をEmailにて送付。【応募締切】2021年9月30日(木)Email必着(郵送は不可)。 研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-090

  • 種別
  • 表彰

団体名

(一財)エヌエフ基金

事業名

第10回(2021年度)エヌエフ基金 研究開発奨励賞

対象分野

先端計測、環境・エネルギー、新価値創成

助成金額

10万円、50万円

申請方法

直接

申請期限

2021/9/14

URL

http://www.nf-foundation.or.jp/award/guideline.html

備考

詳細は上記URL参照。
【募集対象】「先端計測」「環境・エネルギー」「新価値創成」の3テーマ
【応募資格】2021年12月末時点で満35歳以下の方
【表彰内容】研究開発奨励賞(10名、副賞10万円)、、研究開発奨励賞優秀賞(3名、副賞50万円)
【応募方法】1)サイト内の応募申請フォームに入力・送信(7月15日~9月14日) 2)応募書類一式をサイトよりアップロードし提出。(電子応募) (7月20日~9月17日)
【応募申請期日】7月15日~9月14日 【応募書類提出期日】7月20日~9月17日 
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-089

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)NEC C&C財団

事業名

国際会議論文発表者助成(2021年度後期分)

対象分野

C&C技術分野

助成金額

12~25万円

申請方法

直接

申請期限

2021/8/31

URL

http://www.candc.or.jp/jyosei/jyosei_kokusai.html

備考

詳細は上記URLを参照。【助成内容】海外で開催される国際会議において、C&C分野に関する論文発表を行う大学院の学生に対して、渡航費用等のその会議に参加するための費用を補助。
【助成候補者の資格】国内の大学大学院、またはこれに準ずる教育機関の研究科に在籍している40歳以下の学生。学生が所属する研究科の指導教員から推薦を受けた者。国際会議参加時に大学院の学生であれば大学の学生での応募は可。【助成額】12~25万円/件。25名程度。 2021年10月15日~2022年4月30日に開催される国際会議が対象。
【募集期間】2021年7月15日(木)~2021年8月31日(火) Email必着(郵送は不可) 研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-088

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)スガウェザリング技術振興財団

事業名

第41回 研究助成

対象分野

ウェザリング技術

助成金額

50~100万円

申請方法

研究推進担当

申請期限

2021/10/17(日) 申請書をメールにてCRC研究推進担当までご提出ください。

URL

https://www.swtf.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/07/suisenyouryou_2021.pdf

備考

詳細は上記URL参照。
1)研究助成 2)国際会議助成
ウェザリング技術あるいはその関連技術。【助成金額】(研究助成)50万円または100万円/件(国際会議助成)50万円を上限。【助成期間】令和4年4月1日~令和5年3月31日までの研究または国際会議。
【推薦件数】原則として、1団体から2件以内。応募多数の場合は学内選考があります(上記提出期限は学内締切日です)。

管理番号

2021-087

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)スガウェザリング技術振興財団

事業名

第40回 スガウェザリング財団賞

対象分野

ウェザリング技術

助成金額

10~50万円

申請方法

研究推進担当

申請期限

2021/10/17(日) 申請書をメールにてCRC研究推進担当までご提出ください。

URL

https://www.swtf.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/07/suisenyouryou_2021.pdf

備考

詳細は上記URL参照。
自然環境における工業材料の腐食、退色などの劣化現象について、加速試験等による寿命評価、劣化機構の解明、表面処理等による耐劣化性の向上など(ウェザリング技術)に顕著な業績を上げた研究者・団体を表彰。
【表彰の種類】科学技術賞(団体・個人)、科学技術功労賞、科学技術奨励賞、技術功労賞の各賞。
【推薦者】学会、協会、大学または、研究機関の代表者(大学の場合は、学長または学部長の推薦)【推薦件数】原則、1団体から1件。応募多数の場合は学内選考があります(上記提出期限は学内締切日です)。

管理番号

2021-086

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)上廣倫理財団

事業名

令和3年度 研究助成

対象分野

哲学、倫理学、教育学、心理学、人文社会科学

助成金額

60万円、100万円

申請方法

直接

申請期限

2021/9/15

URL

http://www.rinri.or.jp/research_support_kenkyujosei01.html

備考

詳細は上記URLを参照。助成対象は人間の「生命」や「生き方」、社会における「共生」に関して哲学、倫理学、教育学、心理学等、様々な分野で学術的な研究に取り組まれている若手研究者の育成。概ね45歳までの研究者が対象。 助成金額A:上限60万円、助成金額B:上限100万円。研究期間は令和4年3月1日からの1年間(助成Bは2年間も可)。
【応募期間】令和3年7月1日(木)~9月15日(水)必着(今年度より郵送は不可)  
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。