産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1789

管理番号

2021-106

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)油空圧機器技術振興財団

事業名

研究助成

対象分野

油圧・空圧・水圧および関連研究

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2021/10/31

URL

http://zaidan.taiyo-ltd.co.jp/outline.html

備考

詳細は上記URL参照。【助成対象】油圧・空気圧機器及びこれらの機器と周辺機器から構成される駆動システム、並びにこれを補完し、あるいはこれと併用する駆動システムの開発、生産、利用に関する技術の研究。
【応募資格】令和4年年3月31日現在、42歳以下の若手研究者・博士後期課程の大学院生。
【助成金額・件数】100万円/件、5件
【応募期間】令和3年9月1日(水)~令和3年10月31日(日)(当日消印有効) 
【応募方法】推薦者が必要。応募書類は郵送にて提出。 研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2021-105

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)国土技術研究センター(JICE)

事業名

2021年度(第23回)JICE研究開発助成

対象分野

住宅・社会資本整備

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2021/10/31

URL

http://www.jice.or.jp/review/assistances

備考

詳細は上記URLを参照。【助成対象】住宅・社会資本整備に関わる先進的な研究・技術開発が対象。(1)応用研究課題 (2)重点研究課題 
【助成額】単年度200万円(税込)以内/件
【助成期間】2022年4月1日から2023年3月31日まで(同一の研究テーマに対する助成期間は2ヶ年を限度とする)
【申請手続】申請書書式をダウンロードし、電子メールにて提出 
【公募期間】2021年8月1日(日)~10月31日(日)必着 
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-104

  • 種別
  • 表彰

団体名

愛知県経済産業局、 (公財)科学技術交流財団、 (公財)日比科学技術振興財団

事業名

令和3年度 愛知県若手研究者イノベーション創出奨励事業 「第16回わかしゃち奨励賞」

対象分野

ものづくり

助成金額

10~30万円

申請方法

直接

申請期限

2021/9/24

URL

http://www.pref.aichi.jp/san-kagi/kagaku/nurture/pd/

備考

詳細は上記URLを参照
【募集テーマ】「イノベーションで未来に挑戦~新たな付加価値の源泉を創造~」 将来「産業や社会への大きな貢献」が見込める夢のある研究テーマ・アイデアを募集。(令和3年4月1日現在40歳未満の研究者)
【表彰】最優秀賞:基礎研究部門(1件)・応用研究部門(1件)(賞状・研究奨励金30万円)、優秀賞:基礎研究部門(3件)・応用研究部門(3件)(賞状・研究奨励金10万円)。令和4年1月27日(木)に表彰式兼優秀提案発表会を実施。 
【募集締切】令和3年9月24日(金)当日消印有効 
研究推進担当までコピーを1部提出のこと。

管理番号

2021-102

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)内藤泰春科学技術振興財団

事業名

2022年度 (令和4年度) 国際交流助成

対象分野

科学技術

助成金額

50万円

申請方法

直接

申請期限

2021/11/1

URL

http://www.naito-zaidan.or.jp/boshu/Jyosei/Kokusai/kokusaikouryu.html

備考

詳細は上記URL参照。
【助成対象】独創的な科学技術の研究開発に関する人材育成等の国際交流で、次に掲げるものとする。(1)国際研究集会等の開催 (2)国際研究集会等への参加 開催期間が当該年度の2022年(令和4年)4月1日~2023年(令和5年)3月31日のもの。
【助成金額】50万円/件、2件程度 【応募方法】応募は、公募または推薦。上記URLから申請書をダウンロード。申請は郵送にて。
【提出期限】2021年11月1日(月) 当日消印有効  
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2021-101

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)内藤泰春科学技術振興財団

事業名

2022年度 (令和4年度) 調査・研究開発助成

対象分野

科学技術

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2021/11/1

URL

http://www.naito-zaidan.or.jp/boshu/Jyosei/Kenkyu/kenkyuouboyoukou.html

備考

詳細は上記URL参照。
【助成対象】独創的な科学技術の研究開発で、地域の産業または中小企業の発展に寄与し得るもの。【助成金額】200万円/件、4件程度。【助成期間】2022年(令和4年)4月1日~2023年(令和5年)3月31日。
【応募方法】応募は、公募または推薦。上記URLから申請書をダウンロード。申請は郵送にて。
【提出期限】2021年11月1日(月)当日消印有効  
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2021-100

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

公益信託 小貫英教育学研究助成記念基金

事業名

2021年度「小貫英教育賞」 、懸賞論文

対象分野

教育学、心理学

助成金額

5万円~40万円

申請方法

直接

申請期限

2021/10/31

URL

http://www.smtb.jp/personal/entrustment/management/public/example/list.html

備考

詳細は上記URLを参照。
(1)研究論文(小貫英教育賞)2021年12月末日現在40歳以下の研究者
■応募対象論文:教育学分野におけるオリジナリティーを持った新規の研究で、学位論文または学位論文を構成する研究として進めているもの。400字×200枚程度(日本語)。
■研究助成金:1編 40万円 
(2)懸賞論文 教員志望の方(大学在学・既卒は不問)
■応募対象論文:テーマ「教科内容の専門力の高い教師になるには(内容に則したサブタイトルをつけて下さい)」A4横書き(1ページ40字×30行)、3~7枚程度
■研究助成:最優秀論文(1編)10万円、優秀論文(1編 学部在学生)5万円、優秀論文(1編 学部卒業生等)5万円
【募集期間】2021年8月1日~2021年10月31日(必着) 
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-099

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)立石科学技術振興財団

事業名

2022年度 前期国際交流助成

対象分野

エレクトロニクス及び情報工学

助成金額

40万円、70万円

申請方法

直接

申請期限

2021/12/20

URL

https://www.tateisi-f.org/?page_id=514

備考

詳細は上記URLを参照。エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動を行なう研究者の海外派遣、特に国際会議での論文発表及び短期在外研究のための海外派遣に対し助成。
【応募資格】日本国に居住する40歳以下(申請日の満年齢)の研究者が対象。
【助成額・件数】40万円以下/件(国内会議発表)、70万円以下/件(短期在外研究)、助成件数は合計10件程度。【助成対象期間】2022年4月1日~9月30日(日本出発日)
【募集期間】2021年10月1日~12月20日(承諾書郵送は最終日の消印有効) 研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-098

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)立石科学技術振興財団

事業名

2022年度 研究助成(A)(B)(C)

対象分野

エレクトロニクス及び情報工学

助成金額

50万円、250万円、500万円

申請方法

直接

申請期限

2021/10/31

URL

https://www.tateisi-f.org/research/abc/

備考

詳細は上記URLを参照。エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動に助成。
■研究助成(A) 250万円以下/件、30件程度、2022年4月1日から1年間
■研究助成(B) 500万円以下/件、2件程度、2022年4月1日から2年間
■研究助成(C) 50万円/年/件、10件程度、2020年4月1日から最大3年間 助成期間に博士(後期)課程の若手研究者が対象
【応募方法】所定様式をダウンロードし、電子申請にて応募。
【募集期間】2021年9月1日~10月31日(承諾書郵送は最終日の消印有効) 研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-097

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)立石科学技術振興財団

事業名

2022年度 研究助成(S)

対象分野

エレクトロニクス及び情報工学

助成金額

3,000万円

申請方法

直接

申請期限

2021/9/30

URL

http://www.tateisi-f.org/?page_id=3495

備考

詳細は上記URLを参照。「人間と機械の融和」のあるべき姿を想定または提示し、すでに確立した基礎研究の成果に基づいた統合技術およびプロトタイプの開発と機能検証、さらに実証実験を目標とする研究プロジェクトに対して研究費を助成。
【対象分野】(1)生活・健康 (2)交通・物流 (3)生産 (4)環境 【研究期間】2022年4月1日から原則3年間とし、2025年3月31日まで
【助成金額・件数】プロジェクトあたり、助成期間を通して総額3,000万円を上限、3プロジェクト程度 【募集期間】2021年8月1日~9月30日 【応募方法】申請書類はサイトよりダウンロード※電子申請(アップロード)するものと、印刷、押印、郵送するものとがあります。
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-096

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財) 民間都市開発推進機構

事業名

令和3年度 都市再生研究助成事業

対象分野

都市再生

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2021/10/8

URL

http://www.minto.or.jp/products/assist2.html

備考

詳細は上記URL参照。
若手の研究者を対象に都市の再生に関する研究を助成。国内の大学若しくは大学院又はそれらの付属機関、高等専門学校その他のまちづくり等について調査研究を行っている組織・団体に属する概ね50歳以下の研究者を対象。
【助成金額】研究計画は2ヶ年とし、1件の助成額は、1年度あたり100万円、2ヶ年で200万円を上限とする。
【応募締切】令和3年10月8日(金)12時まで 
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。