産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1789

管理番号

2022-021

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)大川情報通信基金

事業名

2022年度 大川賞

対象分野

情報・通信

助成金額

1,000万円

申請方法

直接

申請期限

2022/5/31

URL

http://www.okawa-foundation.or.jp/activities/prize/index.html

備考

詳細は上記URL参照。情報・通信分野における研究、技術開発および事業において顕著な社会的貢献をされた方の労に報い、その功績を表彰すると共に、情報・通信分野のさらなる発展と啓蒙に寄与することを目的とした国際賞。 
表彰対象は、日本人の研究者1名、海外の研究者1名の2名を表彰。賞状ならびに副賞として金メダル、賞金1,000万円を贈呈。
推薦締切日:2022年5月31日(火)必着 研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2022-020

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)NEC C&C財団

事業名

2022年度 C&C賞

対象分野

C&C技術分野

助成金額

1,000万円

申請方法

直接

申請期限

2022/5/31

URL

http://www.candc.or.jp/kensyo/prize_cc.html

備考

(候補者推薦募集)詳細は上記URL参照。
C&C技術分野、即ち情報処理技術、通信技術、電子デバイス技術、およびこれらの融合する技術分野の開拓または研究、
あるいはこの分野の進歩がもたらす社会科学的研究活動に関し顕著な貢献のあった方を顕彰し、C&C賞を贈呈します。
顕彰は原則として毎年1回2件以内(1件3名以内)とし、候補者は国内外から広く推薦を頂いています。
各受賞者には、賞状、賞牌、賞金(1件当たり1千万円)が贈呈。
推薦書フォーマットをHPよりダウンロードし、財団へメール送付。自薦不可。 
公募期間:2022年4月15日(金)~2022年5月31日(火) 研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-019

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

事業名

ACT-X

対象分野

助成金額

数百万円程度

申請方法

府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による電子申請

申請期限

2022/5/31 正午 ※CRCへ応募書類一式提出期限:2022/5/23 正午

URL

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

備考

上記URL参照。個人研究者を対象とし、2022年4月1日時点で博士の学位取得後8年未満。研究期間は、2022年10月から2025年3月までの2年6か月以内。1課題あたり予算規模は、2年6ヶ月以内の研究期間に対して、原則として数百万円程度。各研究領域における採択予定件数は、最大で30件程度。
応募を希望される場合は5月16日(月)正午までに、研究推進社会連携センター(産官学連携担当)までご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp

管理番号

2022-018

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

事業名

さきがけ

対象分野

助成金額

3~4千万円

申請方法

府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による電子申請

申請期限

2022/5/31 正午 ※CRCへ応募書類一式提出期限:2022/5/23正午

URL

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

備考

上記URL参照。研究期間は、2022年10月から2026年3月までの3年半以内。1課題あたり予算規模は、原則として3~4千万円。各研究領域における採択予定件数は、10件程度。
応募を希望される場合は5月16日(月)正午までに、研究推進社会連携センター(産官学連携担当)までご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp

管理番号

2022-017

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

事業名

CREST

対象分野

助成金額

150~500百万円

申請方法

府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による電子申請

申請期限

2022/6/7 正午 ※CRCへ応募書類一式提出期限:2022/5/30 正午

URL

https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

備考

上記URLを参照。研究期間は、2022年10月から2028年3月までの5年半以内。1課題(1研究チーム)あたりの予算規模は、原則として150~500百万円。各研究領域における採択予定件数は、3~8件程度。
応募を希望される場合は5月23日(月)正午までに、研究推進社会連携センター(産官学連携担当)までご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp

管理番号

2022-016

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)カシオ科学振興財団

事業名

第40回(令和4年度)研究助成

対象分野

自然科学および人文科学

助成金額

100万円、300万円、500万円

申請方法

2022/5/10(火)厳守 申請希望者は必ず5/10(火)までに研究推進担当へご連絡ください。

申請期限

2022/5/17(火)厳守 申請書をメールにてCRC研究推進担当までご提出ください。

URL

https://casiozaidan.org/naiyou/entry/

備考

詳細は上記URLを参照。自然科学および人文科学の全ての分野が対象。対象とする研究者は、研究グループの代表研究者または個人研究者で、職名については申請時点で、教授・准教授・講師・助教に限ります。
(1)特別テーマ 「地球環境を課題とする問題解決に向けた研究」 500万円/件、2件
(2)基本テーマ1 分野等は募集要項参照。100万円/件、35件
(3)基本テーマ2 分野等は募集要項参照。300万円/件、5件 
※推薦件数は基本テーマ1、基本テーマ2を合わせて、1学部3件までといたしますが、応募多数の場合は学内選考があります。特別テーマは別枠とし、推薦件数は定めません。
※申請希望者には提出書類(候補者推薦書、申請書)のダウンロードのIDとパスワードをご連絡いたしますので、5月10日(火)までに研究推進担当へご連絡ください。

管理番号

2022-015

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)河川情報センター

事業名

令和4年度 河川情報センター研究助成

対象分野

水災害による被害の軽減及び災害時危機管理

助成金額

100~300万円

申請方法

直接

申請期限

2022/6/30

URL

http://www.river.or.jp/koeki/jyosei/2022.html

備考

詳細は上記URL参照。本年度の新規採択数は、7テーマの中から4~5件程度の予定。
(1)水災害に係る水理・水文 (2)水害リスク情報 (3)河川情報の提供 (4)水災害情報の収集・共有 (5)水災害軽減に向けた土地関係情報・地理空間情報との連携 (6)地域防災力向上 (7)災害危機管理 助成額は1件につき200万円を標準とし100万~300万の範囲内とする。助成期間は助成を決定した年の11月1日~翌年の10月30日までの1年間。
申請書は電子メールにて提出(郵送での提出は受付不可)。
募集期間:4月1日(金)~6月30日(木) 研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2022-014

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)マツダ財団

事業名

第38回(2022年度) マツダ研究助成(科学技術振興関係)

対象分野

科学技術に関する基礎研究および応用研究

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2022/05/31

URL

http://mzaidan.mazda.co.jp/bosyu/science_serach/index.html

備考

詳細は上記URL参照。助成対象は現在ならびに将来にわたって解決が求められている科学技術に関する基礎研究および応用研究。
特に次のような研究分野の先進的・独動的な研究を期待。(1)機械に係る研究分野 (2)電子・情報に係る研究分野 (3)化学系材料に係る研究分野 (4)物理系材料に係る研究分
【助成期間・金額】助成期間は1年または2年、助成金額は一律100万円、採択件数 31件。(マツダ研究助成奨励賞:助成対象の中から若手研究者を主たる対象とし、4件の研究に対し、副賞として助成金50万円を追加助成)
【申請受付期間:2022年4月11日(月)~5月31日(火)必着 申請書はホームページより送信。
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2022-013

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)JFE21世紀財団

事業名

2022年度 技術研究助成

対象分野

鉄鋼技術/地球環境・地球温暖化防止技術

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2022/6/20

URL

http://www.jfe-21st-cf.or.jp

備考

詳細はURLを参照。対象研究は鉄鋼技術研究、地球環境・地球温暖化防止技術研究。 
【助成件数・金額】28件、200万円/件。(鉄鋼技術研究:概ね14件、地球環境・地球温暖化防止技術:概ね14件) 
【研究期間】原則1年間(2023年1月研究開始・同年12月終了・2024年1月報告書提出) 
【申請手続き】受付開始:4月18日(月) 締切:6月20日(月) 申請は財団HPより送信(郵送不可)。 
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2022-012

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)八洲環境技術振興財団

事業名

2022年度 研究開発・調査助成

対象分野

環境技術分野

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2022/10/31

URL

https://www.yashimadenki.co.jp/zaidan/enterprise_application.php

備考

詳細は上記URLを参照。環境負荷低減、環境保全等環境技術分野における研究活動への助成。(再生可能エネルギー、クリーン燃料、エネルギー材料など) 
研究期間は、2023年度の1年間。助成額は100万円/件、30件程度。申請書はホームページよりダウンロードのうえ郵送。
●応募受付開始 2022年8月1日~10月31日(当日消印有効) 研究推進担当にコピー1部提出のこと。